株式投資をしていると、企業の業績や株価に関する指標を見る機会は多くあります。
業績に関係するものだと、株主が出資している資金に対してどのくらいの利益を出せているかを示した ROE(自己資本利益率)や、1株当たり純利益である EPS、配当金が気になる方にとっては配当性向も重要な指標と言えるでしょう。
今回の記事では数々の指標の中でも PER(株価収益率)に焦点を当てて、解説したいと思います。
シンプルでありながら奥深い PER がどんな指標なのかを知ることで、割安な銘柄を見つけることができたり、損切りや利食いの戦略を簡単に立てることができます。
最後までどうぞお付き合いください。
PER(株価収益率)とは?
PER(Price-to-Earnings Ratio)は株価収益率と呼ばれる指標で、次の公式で求めることができます。
PER = 株価 ÷ 1株あたりの純利益(EPS)
証券会社で銘柄の情報を表示した際や様々なサイトでも、その銘柄の PER を確認することができるので、目にしたことのある方も多いのではないでしょうか。
PER は一言で言えば、株価が1株益の利益の何倍になっているかを示しています。
例えば次の図のような、株価が5,000円のA社とB社があった場合、A社の1株益は250円なので PER は 5,000円 ÷ 250円で20倍となります。一方B社は株価が同じ5,000円でも1株益が500円なので 5,000円 ÷ 500円で10倍となります。
同じ5000円でも、1株あたりの収益が大きく違うので、PER の倍率が低いB社のほうが収益力があり割安だと言えます。
日本の上場企業の平均 PER は 15倍程度と言われています。
一般的に15倍より低ければ割安で、15倍より上ならば割高と言われますが、PER は業種や様々な要因で高くも低くもなるので、なぜその PER の値なのかをしっかりと抑えておくことが肝要です。
JPX(日本取引所グループ)では毎月、業種・規模別に PER の平均を掲載しているので、こちらも参考にしてみてください。
PERが示す株価の割安・割高感の解釈
15倍以下なら割安株、15倍以上なら割高株と判断することはできますが、それも一概に言えるわけではないので、注意が必要です。
上述したように、業種によって平均的な PER が違います。例えば IT 業界の平均的な PER を JPX が公開している資料で確認すると、23.2倍と15倍よりも高めになっています。その一方で鉱業は 6.7 倍と大幅に低くなっています。
また、同じ業界であってもプライム市場やスタンダード市場では平均PERが異なるなど、市場によっても差があります。そのため、同じ市場、同じ業界での平均 PER を参考にしたり、同じ銘柄で過去の PER と比較して割安かどうかを判断する必要があります。
低いPER=良い銘柄、高いPER=悪い銘柄か?
様々な角度で PER を比較した結果、PER が低く割安感があると判断することができますが、PER が高いからと言って悪い銘柄か、というと決してそうとは言いきれません。
1株益が企業の稼ぐ力と見た場合、PER は企業に対する市場の期待と言えます。
低いPERの銘柄は言ってみれば誰も知らない、やや地味な印象の企業であったり、出来高が少なかったり時価総額が低いなど、小型株であることが多いでしょう。逆に高いPERの銘柄は、たとえ1株益が低くとも買いたいと考える投資家が多いために、現在の株価になっているとも言えます。
誰もが知る歌舞伎座は PER が696倍と非常に高く、これだけを見れば割高感がある銘柄に見えます。しかし、株主優待の内容が劇場歌舞伎座の招待券(1、2階席)となっており、歌舞伎ファンにとっては魅力的な内容になっています。そのため、一見 PER だけを見れば割高であっても、株を取得したいという投資家が多い(=人気のある銘柄)ことが伺えます。
創薬、IT系のベンチャー企業も PER が高い傾向がありますが、これは将来的に株価が10倍、100倍になることを期待している結果ともとれます。
逆に極端に低すぎる PER の銘柄は、業績も良くなく誰も買いたいと思わない銘柄の場合もあるため、PER が低いからと言って株を取得するのは注意が必要です。様々な角度で銘柄を分析して、業績が良いにも関わらず相対的に PER が低いといった、多くの投資家から見過ごされている銘柄は、今後大きく業績を伸ばしていく可能性が高いと言えるでしょう。
PERを使った出口戦略
ここまで PER を使った銘柄の割安感、割高感を見る方法を述べてきましたが、PER は株を売る目安にも使うことができます。株を買う際に、売るときの戦略(出口戦略)を考えておくことはとても重要です。
出口戦略がなければ、損切りの判断や利食いの判断が曖昧になり、損が大きく利益が小さくなりがちです。
ここからは PER を使った具体的な出口戦略の立て方を解説します。
説明の前提として、PER が15倍以下の割安銘柄を取得していることを前提とします。PER が15倍以下の銘柄を探すには、証券会社が提供している銘柄のスクリーニング機能などを使って探すことができます。
下の画像では SBI 証券のスクリーニング機能を使って、PER が4倍〜10倍までの銘柄を表示しています。
PER は株価によって上下するので、日々 PER が変わるので、定期的にウォッチすることをおすすめします。
今回 [4404]ミヨシ油脂という会社の株で出口戦略を立ててみたいと思います。
2024年9月13日の終値が1,563円、2024年12月期の1株益予想は238.8円です。
ここから PER を求めると 1563 ÷ 238.8 = 6.54 倍 となります。東証スタンダードでの食料品業界の平均PERは17.1倍なので、業界の標準から見るとかなり割安なことが言えます。
この銘柄を1,563円で買った場合、いくらを目安に利食いしたらよいかを考えてみましょう。
同じ市場の同業他社の平均 PER は 17.1倍だったので、1株益をそのままに、この銘柄が 17.1 倍の PER だった場合の株価を計算します。
株価 = 1株益 x 目標PER(17.1)
238.8 x 17.1 = 4083.48 円 となります。
4,000円前後で一度利食い、更に上向くようなら買い増しといった戦略が取れます。逆に業績が落ち込み、1株益が今の数値よりも低くなることでPER が上がるようならば戦略の見直しや、損切りが必要になります。
PER だけで売買を判断するのは危険
ここでは例として PER で売買の戦略を立ててみましたが、当然 PER の指標だけをもとにして売買するのは危険が伴います。歌舞伎座の例でもあげたように、PER が高くても買われる銘柄もあれば、極端に PER が低いと業績が危うい可能性があるとも判断できます。
PER だけで売買を判断するのではなく、企業の業績や事業内容、トレンドなど多角的に分析をして売買の戦略を立てることが重要です。
PER の見方、捉え方を始め、こうした多角的な分析や株式投資の基礎について学べる、投資スクールについて解説しているこちらの記事もぜひご覧ください。
まとめ
今回は PER という指標に焦点を当てて、PER の意味や活用方法を紹介しました。
割安な銘柄を探すために活用できる PER ですが、それ以外にも出口戦略を立てることもできるので、PER がどのような指標なのかを知っておくことで、投資戦略の幅が広がると思います。
売買戦略を立てたり、業績を判断するための材料の一つに過ぎませんが、是非活用していただきたいと思います。また、より深く業績の分析やテクニカルについて知りたい場合は、こちらの株式投資スクールも無料で体験学習に参加できるので、こちらも検討してみてはいかがでしょうか。
コメント